生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、毎日の生活習慣が原因で発症する病気のことです。生活習慣には食事や運動の他、喫煙・飲酒・睡眠といったさまざまな日々の習慣が含まれます。
生活習慣病の明確な定義はありませんが、高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化などがこれに当たります。
以前は成人病と呼ばれており、高齢者になるほど生活習慣病の割合は増加します。
しかし、生活習慣病の多くは自覚症状がほとんど無いため、予防や治療が遅れ、気づかないうちに病状が進行してしまうことも多く、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる重篤な疾患を引き起こすケースもあります。
そのため、生活習慣病は早期に発見し、治療を開始することがとても重要です。
血圧が異常に高くなると、頭痛やめまいなどを起こす場合がありますが、多くの場合自覚症状はありません。
ただし、血圧が高い状態を長期間放置してしまうと、突然心不全、脳卒中などの重篤な疾患が発症してしまう場合があります。
高血圧の治療法は生活習慣の改善と薬物療法です。
生活習慣の改善は減塩、適度な運動、睡眠などです。
1日6g未満に塩分摂取を控え、塩分を輩出するためにカリウムの多い食事(野菜や果物など)を摂取して下さい。
規則正しい生活を心掛け、睡眠のリズムを整え、気分転換できる趣味などで適度にストレス発散して下さい。
薬物療法は降圧剤(血圧を下げるお薬)を処方いたします。
高脂血症の症状は基本的にあらわれないことが多いですが、そのまま放置してしまうと突然、心筋梗塞などの重篤な疾患を患う場合があります。
脂質異常症の治療法は生活習慣の改善と薬物療法になります。
生活習慣の改善は食生活の改善、適度な運動、禁煙などです。
コレステロールの摂取量を200mg以下に抑え、動物性脂質の代わりに植物性や青魚などの脂質を摂取して下さい。
過食や間食を控え、アルコールも適量を心がけて下さい。
薬物治療はコレステロール、もしくは中性脂肪を抑えるお薬を処方いたします。
糖尿病初期は自覚症状がほとんど見られませんが、病気が進行すると、口渇感、多飲、頻尿、体重減少、嘔吐、全身倦怠感、手のしびれ、皮膚の乾燥、目のかすみ、傷が治りにくいなどの症状が見られます。
糖尿病は放置してしまうと、腎不全・四肢壊疽・網膜症・緑内障・末梢神経障害など非常に重篤な様々な合併症を引き起こしてしまいます。
糖尿病の治療法は、食事療法、運動療法、薬物療法です。
食事療法では、性別や年齢等に応じた1日のエネルギー摂取量を決めて食事摂取量を制限します。糖質や炭水化物、間食を控え、1日3食バランスの良い食事を心がけて下さい。
薬物療法は飲み薬と注射の2種類があります。
飲み薬は、インスリンの分泌を良くするお薬・食事でとった糖の分解・吸収を遅らせるお薬・糖の排泄を促すお薬を処方いたします。
注射は、インスリンの分泌を促す注射・インスリンそのものを外から補う注射を接種いたします。
ああ
ああ